

 |
デザイン別の施工例
エクステリア製品
Copyright(c) Artex AllRights Reserved |
|
よく日に当てて丈夫な株に育てる。根腐れなどを予防する為には水はけの良い土壌を選ぶ。枯れた葉などは
病気の原因になるので取り除くこと。風通しをよくし、新鮮な空気を取り入れ、植物に良い環境を与えてあげましょう。
病気
病名 |
症状 |
対策 |
黒点病 |
カビが原因。葉などに黒い斑点がでる。 |
発生したら即座に取り除き
食酢を薄めて散布すると良い |
灰色かび病 |
花につくことが多い。灰色のカビがつく。その部分から弱る。 |
発生したら即座に取り除く |
うどんこ病 |
カビが原因で葉・茎の表面が小麦粉をまぶしたような白くなる。 |
発生したら即座に取り除く |
軟腐病 |
株元などが腐り、溶けたようになる |
食酢を薄めて散布すると良い |
モザイク病 |
葉や花にまだらな模様がでる |
発生したら株ごと抜き取ること。
また周囲の土も取り除く |
立ち枯れ病 |
土の中のカビによって苗が枯れる |
症状がでて被害を受けた株は取り除く |
べと病 |
若葉に赤褐色の斑点が出て腐る。 |
症状が出た部分を取り除き、
食酢を薄めて散布すると良い |
害虫
害虫名 |
症状 |
対策 |
ナメクジ |
ナメクジは夜間行動を始める。
葉に害を及ぼす |
発見したら、即取り除く |
ケムシ・アオムシ |
蝶・蛾の幼虫。
葉や茎に害を及ぼす。 |
発見したら、即取り除く |
コガネムシの幼虫 |
土の中に潜んでる。根に害を及ぼす。 |
発見したら、即取り除く |
コナジラミ |
白い羽のある小さなムシ。
葉の裏に発生して、汁を吸う。 |
にんにく・唐辛子液などを使い
薄めて散布する |
ハダニ |
葉の裏に発生して、汁を吸う。
葉の色が抜けて、かすれたような症状がでる。 |
牛乳・にんにくなどの液を使い
薄めて散布する |
アブラムシ |
ほとんどの植物に発生する。
葉の裏、新芽に群生し、汁を吸う。 |
手で潰したり、はけ等で払う。
焼酎を薄めて散布するのも効果的 |
センチュウ |
根に発生。株を弱らせる。 |
周りの土ごと取り除く。
にんにく・唐辛子液などを使い
薄めて散布する |
ヨウトウムシ |
ナメクジと同じで夜間活動する。
葉などに害を及ぼします。 |
発見したら、即取り除く |
ハモグリバエ |
幼虫が葉の中に入り込み食害する。
白い線がつく。 |
発見したら、即取り除くき、 |
|
|