|
ウメ/バラ科/2月〜3月 落葉高木 日当たりがよく、水はけの良い 肥沃に富んだ場所を好む。 植付け時期は12月中旬から 3月上旬が適 |
![]() |
||
エリカ/ツツジ科/2月〜3月 常緑の低木で高さ2m |
![]() |
||
クモマグサ/ユキノシタ科/2月〜3月 高温多湿に弱く、ロックガーデン向き 宿根草で高さは15〜30cmほど |
|||
スノードロップ/ヒガンバナ科/2月〜3月
秋植え球根、草丈10cm |
|||
ブバルディア/アカネ科/2月〜3月 高さは50〜100cmほど。芳香あり。ブライダル などに用いられる。花色は白、赤、淡いピンクなどです |
|||
ミモザアカシア/マメ科/2月〜3月 常緑低木 寒さに弱い。 寒い地方では鉢植が適 植付けは暖かくなる 4月中旬から5月上旬が適 |
![]() |
||
ユキワリソウ/キンポウゲ科/2月〜3月 別名スハマソウ 多年草。サクラソウ科で春に咲く ユキワリソウという花がありますが全く別のものなので 間違えに注意。花色は白や紅紫色、淡紅色など |
|||
アセビ/ツツジ科/2月〜4月 常緑低木 土質は特に選らばず。 ただ細根性なので腐植質に富む、 軽い土が適している。 植え付けは3月から4月と 10月が適しているが 根を痛めないよう扱えば周年可能 |
![]() |
||
オウバイ/モクセイ科/2月〜4月 落葉低木 寒さ乾燥に強い。 植える場所は日当たり、排水の良い場所で 出来るだけ高めに植える。 植付け時期は3月中旬から4月、9月から10月 |
![]() |
||
ストック/アブラナ科/2月〜4月 | |||
クロッカス/アヤメ科/2月〜4月 | |||
ユキヤナギ/バラ科/2月〜4月 落葉低木 日当たりが良い、排水の良い場所 腐植質に富む肥沃な場所を好む 植付け時期は11月から12月 2月下旬から4月中旬が適 |
![]() |
||
デージー/キク科/2月〜5月 | |||
ツツジ・サツキ/ツツジ科/2月〜6月 落葉、常緑低木。 日当りを好む。 植付け時期は常緑性種は3月から開花期 および9月から10月。落葉性種は2月下旬から 3月下旬および11月から12月げ適 |
|
||
ハナニラ/ユリ科/3月〜4月 | |||
ムラサキハナナ/アブラナ科/3月〜4月 | |||
フリージア/アヤメ科/3月〜4月 | |||
ムスカリ/ユリ科/3月〜4月 | |||
カランコエ/ベンケイソウ科/3月〜4月 | |||
サンシュユ/ミズキ科 /3月〜4月 落葉高木 日当たりがよく、排水の良い場所で 保湿性の場所を好む。 植付け時期は厳寒期を除く、落葉時期であれば 2月から3月が適 |
|
||
シデコブシ/モクレン科/3月〜4月 落葉低木。土質は選ばず、日当たり、排水の良い場所 腐植質に富む、肥沃な場所を好む。植付け時期は 春植えの2月から3月が適・ 暖地では11月下旬から12月初冬でも可 |
|||
シモクレン/モクレン科/3月〜4月 (株立ち性・4月暗紅紫色の花) ハクモクレン (幹立ち高木・3月白花) 土質は選ばず、日当たり、排水の良い場所 腐植質に富む、肥沃な場所を好む 植付け時期は春、2月から3月が適 根が粗いので植え穴は大きねに堀り、 根鉢はくずさず、丁寧に植え付ける。 |
|
||
ジンチョウゲ/ジンチョウゲ科/3月〜4月 常緑低木 暖地性植物なので、寒風があたらない場所 日当たりがよく、排水のよい、腐植質に富んだ 肥沃な場所を好むます。 水はけの悪い場所に植えると、根腐れを起こすので このような場所に植えるときは、黒土や赤土を 盛り上げてから植えること。 とても香りがよく、紅紫色の花を咲かせる |
![]() |
||
トサミズキ/マンサク科/3月〜4月 土質は選ばず、日当たり、排水の良い場所 腐植質に富む、肥沃な場所を好む 半日陰でも育つが花つきが悪くなる 植付け次期は開花中の12月にも扱えるが 落葉時期の2月下旬から3月中旬が適 植え穴は大きめに掘り推肥をよく土に混ぜ 高めに植付けしましょう。 |
|
||
ドウダンツツジ/ツツジ科3月〜4月
葉低木 日当たり、排水が良い場所で腐植に富む、 赤土または黒土の場所でよく育つ。 夏の日照りの時は朝夕の水やりは充分に行いましょう。 夏に葉を落とさないように管理することが肝心。 |
|
||
ハナモモ/バラ科/3月〜4月 落葉高木 日当たり、水はけが良い場所 やや乾燥気味の肥沃な土壌が適 植付け時期は11月から12月・2月から3月 寒地では春の植付けが良い。 |
![]() |
||
ミツマタ/ジンチョウゲ科/3月〜4月 湿気のある場所は嫌うので注意。 植付け時期は萌芽前の3月が適 |
|
||
レンギョウ/モクセイ科/3月〜4月
葉低木 日陰を嫌う。 日当たりの良い、やや乾燥ぎみの 場所であれば土質は選ばない。 植付け時期は厳寒期を除く、11月から4月中旬までが適 |
![]() |
||
アリッサム/アブラナ科/3月〜5月 | |||
アルメリア/イソマツ科/3月〜5月 | |||
カルセオラリア/ゴマノハグサ科/3月〜5月 | |||
シラー/ユリ科/3月〜5月 | |||
バイモ/ユリ科/3月〜5月 | |||
マーガレット/キク科/3月〜5月 | |||
サクラ/バラ科/3月〜5月 枝を切られる事を嫌う 大きさは低木から高木まで様々。 狭い庭にはフジサクラ、カンヒサクラ、ジュウガツサクラ 一才サクラなどが適。 日当たり、排水の良い肥沃な場所を好む 植付け時期は12月と2月から花を咲かせる頃までが適 |
![]() |
||
クリサンセマム/キク科/3月〜6月 | |||
キンセンカ/キク科/3月〜6月 | |||
ゼラニウム/フクロソウ科/3月〜7月 | |||
アゲラタム/キク科/3月〜10月 | |||
ヒアシンス/ユリ科/4月 | |||
シキミ/モクレン科/4月 常緑低木 半日陰の腐植質に富む、やや肥沃な粘質土を好む 植付け時期は4月中旬から5月上旬、9月から10月が適 |
|
||
アネモネ/キンポウゲ科/4月〜5月 | |||
アマリリス/ヒガンバナ科/4月〜5月 | |||
アッツザクラ/キンバイザサ科/4月〜5月 | |||
アルストロメリア/ヒガンバナ科/4月〜5月 | |||
カイドウ/バラ科/4月〜5月 落葉低木 日当り、排水の良い場所。 日陰湿地では生育が悪い。 植付け時期は12月から2月。 寒い地方では3月から4月が適 |
![]() |
||
コデマリ/バラ科/4月〜5月 落葉低木 日当りがよいやや湿潤の場所が適 植付け時期は11月から12月、2月から4月上旬が適 |
|
||
サクラソウ/サクラソウ科/4月〜5月 | |||
シザンサス/ナス科/4月〜5月 | |||
シバザクラ/ハンシノブ科/4月〜5月 | |||
ジャスミン/モクセイ科/ 4月〜5月 ハゴロモジャスミン。 フジウツギ科/4月〜5月。カロライナジャスミン 常緑つる性。日当り、排水が良い冬の冷たい風が当らない ところが適。耐寒性に欠けるので庭に植えられるのは関東 周辺の暖地になります。植付け時期は暖地で3月中旬から 4月。東京付近では4月から5月上旬、9月が適 |
|||
ディモルフォセカ/キク科/4月〜5月 | |||
チューリップ/ユリ科/4月〜5月 | |||
ネモフィラ/ハゼリソウ科/4月〜5月 | |||
ハンカチノキ/ハンカチノキ科/4月〜5月 落葉高木 日当り、排水が良い保湿性のある肥沃地であれば 土質は特に選ばず。植付け時期は11月下旬から 12月、2月下旬から3月中旬が適 |
![]() |
||
ハナズオウ/マメ科/4月〜5月 落葉高木 日当り、排水の良い場所を好む。 植付け時期は11月から12月、2月中旬から3月中旬が適 |
![]() |
||
ハナミズキ/ミズキ科/4月〜5月 落葉高木 日当たり、水はけの良い場所であれば良く育つ 特に土壌は選ばない。花が上に向いて咲くので 植えるときなどは、建物との間隔をあけて 植えるのがポイント! 植え付け時期は11月中旬から12月。 また2月下旬から3月中旬が適 |
|
||
ヒイラギナンテン/メギ科 /4月〜5月 常緑低木 土質選ばず。日当り、排水の良い場所を好む。 冬の冷たい風が当らないところが適 日陰にも強い。 植付け時期は関東南部以西はいつでも可能。 東京以北では4月中旬から5月、8月下旬から10月が適 |
|
||
ヤマブキ/バラ科/4月〜5月 落葉低木。 半日陰の腐植質で水はけのよい 湿潤な場所を好む。 植付け時期は2月から3月または、11月が適 |
![]() |
||
ライラック/モクセイ科/4月〜5月 落葉高木。 日当り、排水が良く、腐植質に富む 肥沃な場所を好む。 植付け時期は12月から2月。 東北地方では3月下旬kら4月が適 |
![]() |
||
ラナンキュラス/キンポウゲ科/4月〜5月 | |||
リビングストンデージー/ツルナ科/4月〜5月 | |||
ワスレナグサ/ムラサキ科/4月〜5月 | |||
イベリス/アブラナ科/4月〜6月 | |||
ウォールフラワー/アブラナ科/4月〜6月 | |||
シャクナゲ/ツツジ科/4月〜6月 常緑低木。 栽培が難しいので環境が整えばよく育ちます。 良環境として、午前中に十分な日あたり、午後には 日陰になるところで、水はけがよく、腐植質が豊富で 細根が十分に張れる事、空気中の湿気が高いことなどの 環境が必要です。植付け時期は2月下旬から5月と 8月下旬から11月が適。 |
![]() |
||
クレマチス/キンポウゲ科/4月〜6月
|
![]() |
||
クロタネソウ/キンポウゲ科/4月〜6月 | |||
ナデシコ類/ナデシコ科/4月〜6月 | |||
ドイツアザミ/キク科/4月〜6月 | |||
フジ/マメ科/4月〜6月 落葉つる性。 日当りの良い場所。 表土が腐植質で肥沃な土、やや湿潤な所を好む 植付け時期は2月下旬から3月中旬と 11月から12月が適 |
![]() |
||
ペラルゴニウム/フクロソウ科/4月〜6月 | |||
ポピー/キシ科/4月〜6月 | |||
ルピナス/マメ科/4月〜6月 | |||
ガーベラ/キク科/4月〜10月 | |||
キンギョソウ/ゴマノハグサ科/5月 | |||
セイヨウオダマキ/キンポウゲ科/5月 | |||
バビアナ/アヤメ科/5月 | |||
アリウム/ユリ科/5月〜6月 | |||
アイリス類/アヤメ科/5月〜6月 | |||
イキシア/アヤメ科/5月〜6月 | |||
ウツギ/ユキノシタ科/5月〜6月 落葉低木。 日当り、排水の良い場所。 腐植質に富む肥沃地が適。 植付け時期は12月から3月中旬が適 |
![]() |
||
エゴノキ/エゴノキ科/5月〜6月 落葉高木 日当りが良く、乾燥するところよりも 半日陰の方が良く育つ。 腐植質が多く、排水の良い所が適。 植付け時期は11月から12月または 2月から3月中旬が適 |
![]() |
||
エニシダ/マメ科/5月〜6月 落葉低木 日当り、排水の良い場所を好む。 移植には弱い。風を防げる場所向く。 植付け時期は3月下旬から4月、9月から10月が適 |
![]() |
||
オオデマリ テマリカンボク/スイカズラ科/5月〜6月 落葉低木。 寒さに強い。半日陰でも生育可能。 ただ、日当りよいと花つきもよい。 植付け時期は2月から3月中旬が適 |
![]() |
||
カーネーション/ナデシコ科/5月〜6月 | |||
ガザニア/キク科/5月〜6月 | |||
カスミソウ/ナデシコ科/5月〜6月 | |||
ガマズミ/スイカズラ科/5月〜6月 落葉低木−高木。土質は特に選ばず。半日日が当る 水はけの良い場所。植付け時期は11月から12月または 2月下旬から3月が適 |
|||
カラタネオガタマ/モクレン科/5月〜6月 常緑低木。日当り、排水のい場所。移植には弱い。 寒さにはやや弱く、庭へ植える場合は関東以西の 暖地に限る。植付け時期は東京付近は4月下旬から 5月中旬。暖地方なら3月から4月にも行える。 |
|||
カンパニュラ/キキョウ科/5月〜6月 | |||
ギンバイカ/フトモモ科/5月〜6月 常緑低木 暖かいところを好む。 東京付近以西が良い。 日当り、排水が良く、冬の冷たい風を妨げる 場所が向いている。 植付け時期は東京付近は4月下旬 暖地では3月から4月が適 |
![]() |
||
キングサリ/マメ科/5月〜6月 落葉低木 水はけの良い場所。 移植に弱い。 日陰、強い風の当る場所、乾燥地は避ける |
![]() |
||
サンザシ/バラ科/5月〜6月 落葉低木 日当り、排水の良い場所。 腐植質に富む肥沃な場所を好む 寒さには強い。 植付け時期は11月下旬から12月。または 2月中旬から3月中旬 |
|
||
シャクヤク/キンポウゲ科/5月〜6月 | |||
シラン/ラン科/5月〜6月 | |||
シレネ/ナデシコ科/5月〜6月 | |||
シモツケ/バラ科/ 落葉低木 日当り、排水のよい場所。 腐植質を多く含む保湿性があるところが適。 植付け時期は2月から3月上旬。または 11月下旬から12月が適 |
|
||
スイートピー/マメ科/5月〜6月 | |||
タニウツギ/バラ科/5月〜6月 落葉低木 日なた、半日陰でも育つ。 腐植質に富み、適湿で肥沃なところが適 植付け時期は12月から3月 |
|
||
デルフィニウム/キンポウゲ科/5月〜6月 | |||
ナツツバキ、ヒメシャラ/ツバキ科/5月〜6月 落葉高木 日当りが良く、腐植質に富む肥沃で 排水のよい場所が適。 強い日差しが直接当らないようにする。 植付け時期は12月と2月から3月上旬が適 |
|
||
ハナビシソウ/ケシ科/5月〜6月 | |||
ヒルザキツキミソウ/アカバナ科/5月〜6月 | |||
ベニバナトチノキ/トチノキ科/5月〜6月 落葉高木 日当り、排水の良い場所が適。 植付け時期は2月から3月上旬か 11月中旬から12月。但し、寒い地方では 春の植付けが良い。 |
|
||
マツバギク/ツルナ科/5月〜6月 | |||
ミヤコワスレ/キク科/5月〜6月 | |||
ムスカリ/ユリ科/5月〜6月 | |||
ラークスパー/キンポウゲ科/5月〜6月 | |||
ローダンセ/キク科/5月〜6月 | |||
ヤマボウシ/ミズキ科/5月〜6月 落葉高木 午前に日が当り、午後には日陰になる ハウ氏の良い肥沃地であればよく育つ 植付け時期は11月中旬から12月 または、2月下旬から3月上旬が適 |
|
||
フクシア/アカバナ科/5月〜7月 | |||
ノコギリソウ/キク科/5月〜7月 | |||
ヤグルマソウ/キク科/5月〜7月 | |||
ロベリア/キキョウ科/5月〜7月 | |||
バラ/バラ科/5月〜7月・9月〜11月 落葉低木 日当り、排水の良い場所。 腐植質にみ、やや粘質の肥沃が適 植付け時期は暖地では11月下旬から2月。 寒地では4月が適 |
|
||
ハエマンサス/ヒガンバナ科/5月〜8月 | |||
ユリ/ユリ科/5月〜8月 | |||
ムラサキツユクサ/ツユクサ科/5月〜8月 | |||
スターチス/イソマツ科/5月〜9月 | |||
バーベナ/クマツヅラ科/5月〜9月 | |||
クレマチス/キンポウゲ科/5月〜10月 落葉つる性 日当たり、水はけの良い場所で 保湿性の良い場所を好む 夏の高温乾燥を嫌うので、植えるときは 午前中は日が当たり、午後は日陰になる場所が適しています。 土質は特に選ばない |
|
||
ブルーデージー/キク科/5月〜10月 | |||
ツキヌキニンドウ/スイカズラ科/5月〜10月 半常緑つる性。風の当らない暖かいところ。日当り、 排水の良いところ。腐植質に富み、肥沃な場所が適。 植付け時期は4月上から中旬が適。 暖かい地方2月下旬ころOK |
|||
ツルバラ オールドローズ/バラ科/5月〜10月 落葉つる性 日当り、排水の良い場所。 腐植質にみ、やや粘質の肥沃が適 植付け時期は暖地では11月から2月。 寒地では3月から4月適 |
|
||
ホオズキ/ナス科/6月 | |||
コスモス/キク科/6月〜7月、9月〜10月 | |||
アジサイ/ユキノシタ科/6月〜7月 落葉低木 日当り、排水がよく、腐植質に富む肥沃な土が好ましい。 冬の冷たい風を防げる場所が適 植付け時期は9月から10月または3月から4月が適 |
|
||
ゴデチア/アカバナ科/6月〜7月 | |||
アガパンサス/ユリ科/6月〜7月 | |||
カラー/サトイモ科/6月〜7月、四季咲き | |||
カスミノキ/ウルシ科/6月〜7月 落葉低木−高木 日当り、排水のよい場所。 植付け時期は3月から4月上旬 大株の移植は好まず。 |
|
||
カシワバアジサイ/ユキノシタ科/6月〜7月 落葉低木。葉は切れ込みがあり、カシワの葉に似ている 日当り、排水の良い場所。 植付け時期は2月下旬から3月中旬が適 |
|
||
グロリオサ/ユリ科/6月〜7月 | |||
クチナシ/アカネ科/6月〜7月 常緑低木。芳香あり。 寒さ、寒風は避ける。 午前中に日が当たれば十分 腐植質に富み、肥沃で 植付け時期は4月中旬から5月上旬 または8月下旬から9月が適 |
|
||
ザクロ/ザクロ科/6月〜7月 落葉高木。花を楽しむハナザクロと 実を楽しむミザクロがある。 寒地では育ちにくい 日当り、排水の良いところ 植付け時期は3月中旬から 4月上旬が適。 暖地では1月から2月でもOK |
|
||
セイヨウマツムシソウ/マツムシソウ科/6月〜7月 | |||
ゼニアオイ/アオイ科/6月〜7月 | |||
ヘメロカリス/ユリ科/6月〜7月 | |||
バイカウツギ/バイカウツギ科/6月〜7月 落葉低木 日当り、排水が良い場所。 腐植質に富む肥沃な場所に植え付けるのが良い。 植付け時期は11月下旬から3月上旬 (1月から2月の)厳寒期は避ける |
|
||
ベニバナ/キク科/6月〜7月 | |||
サポナリア/ナデシコ科/6月〜8月 | |||
アスチルベ/ユキノシタ科/6月〜8月 | |||
ジギタリス/ゴマノハグサ科/6月〜8月 | |||
キキョウ/キキョウ科/6月〜9月 | |||
ストケシア/キク科/6月〜9月 | |||
スイレン/ヒツジグサ科/6月〜9月 | |||
アスター/キク科/6月〜9月 | |||
トケイソウ/トケイソウ科/6月〜9月 | |||
ハナタバコ/ナス科/6月〜9月 | |||
ペンステモン/ゴマノハグサ科/6月〜9月 | |||
ヤブラン/ユリ科/6月〜9月 | |||
インパチェンス/ツリフネソウ科/6月〜10月 | |||
トリトマ/ユリ科/6月〜10月 | |||
マリーゴールド/キク科/6月〜10月丈夫な一年草 初夏から秋にかけて長期間楽しめる |
|||
ハルシャギク/キク科/6月〜10月 | |||
ペチュニア/ナス科/6月〜10月 | |||
コリウス/シソ科/6月〜11月 | |||
サンシキヒルガオ/シソ科/6月〜11月 |